あけましておめでとうございます

…と言っている間に今月も半分。嗚呼。

東京だと冬の風物詩といえばお酉様。大阪だとえべっさん。福岡でも十日えびす。戎、ではなくえびす。
会社のすぐ近くであっているんだけど、平日だと残業だし、土日に会社の近くになんて来たくないし。普段は本当に人気のないお宮さんなんですが、この時だけは人であふれる。

さすが商売繁盛、提灯はずらりと商店名が並ぶ。ただこの写真だと、大丸、ゆめタウン(イズミ)、三越、一つも福岡の企業がなかった。本殿下には天神コア、意地でも残っているのかフチガミファイン(渕上百貨店→ユニードの存続企業、ユニードダイエーに吸収)、石蔵酒造、明太子のふくや、やっぱり地元企業の名前はうれしい。

最終日残りえびすの夜8時、ようやく行列がなくなってきた時間。商売繁盛、景気回復をとりあえず願っておく。

縁日が埋め尽くすのは参道、ではなく隣接する東公園。
この十日えびす神社、福岡県庁に隣接する(というか東公園を半分つぶして県庁が移転してきた)東公園の隅っこにある小さな神社だ。周囲は千代の住宅街やら学校やらで、とても商売繁盛の神様がおられるような商売っ気のありそうな場所には見えない。でも、山笠は千代流れ、この十日えびすには博多芸者の「徒歩参り(かちまいり)」が行われる。


「福岡懸神社誌」(昭和19年刊)によると、「香椎宮社家の武内平十郎(後隠居して五右衛門と称す)が博多に分家し、神屋と号して商売を営みました。此の者天正十九年(一五九一年)正月三日、年始に当り香椎なる父の家に至り、香椎宮筥崎宮への参詣の帰途、浜辺潮先に於て、恵比須大神の尊像を拾い上げたる地に御社を建て氏の神と家運大いに栄えたと云う」とあります。
また、「明治参拾参年旧正月記録ヨリ写取者也」と添え書きのある武内文書「十日恵比須神社記録写」には「香椎から箱崎に参拝途中の潮先で、恵比須二対を拾い上げて、持ち帰って奉斎した」「毎年正月十日恵比須ととなえて、自身でお供えして拾い上げたところで御神酒をささげた。これが知られて次第に参拝する人が多くなって繁昌した」という意味のことが書かれています。
当時、社は崇福寺境内にあったようですが、博多に分家した香椎宮ゆかりの武内家の一族が、最初は自宅に祀り、のち千代の松原に一社を建立したのが始まりらしいとのことです。
なるほど、博多の街を町はずれからずっと見守ってきた神社になるわけだ。なんとなく奥ゆかしいではないか。そして商売人は、一年間の商売を祈って町はずれの神社に参りに行くわけか。このあたり、浅草のお酉様などとも違った雰囲気で、なんか楽しい。(浅草もどっちかというとはずれだったりするけれど)そういえば、戎、でも恵比寿、でもなく恵比須、最寄りの駅の名所案内も字を修正した跡があったっけ。


有名な箱崎のラーメン屋台(?)「花山」。地元の名店、屋台でもそういうんだろうか。毎年食べようと思いながらかなわず、結局今年も。まあ箱崎までゆければ食べれるからいいんだが。

さてこの時間、夜店では撤収の準備が始まっていた。熊手、その隣は高崎だるま。全国規模な縁起物だ。

また明日から公園はひっそりと静まり返り、そして夜店は次の祭りへ。これがおわると、一年が無事に始まったような気がする。

さよなら、天神ショッパーズプラザ

明日から8月…マジですか、もう今年度も4ヶ月終わってしまったんですか。そういう気持ちです。

さて、その7月末、福岡は天神、ちょうど自分の世代くらいまでの人にとって福岡の繁華街の中心にあった、ショッパーズダイエー福岡店が閉店しました。

(写真は6月撮影)

人民日報と高速鉄道と

昼休みとかに、ちらちらとネットで新聞記事なんか見ているわけです。例の、中国の高速鉄道の衝突事故。
事故はともかくとして、そのあと原因究明をするそぶりもなかったり、人命救助すら?だったり、今度はあわてて掘り返してどっかに持って行ってみたり。


鉄道利権と汚職の絶えなかった江澤民派と胡首席・共青団との権力闘争が結構露骨に見えてきそうです。とはいえ、そんなことは言えないので


中国の高速鉄道計画の影響を最も受けるのは日本だ。アジア近隣の大国同士であることから生じる競争心や高速鉄道技術をめぐる両国のトラブルがその原因だ。米紙「ロサンゼルス・タイムズ」は今月16日付報道の中で、京滬高速鉄道が開通から2週間の間に事故が頻発したことについて、「日本メディアが他人の不幸を見て喜ぶことは間違いない」と報じた。実際、23日と24日の日本メディアには「人の不幸は蜜の味」といった色合いが濃厚だった。朝日新聞は24日付の報道で「中国が威信をかけて建設し、最高速度も世界一にこだわった高速鉄道の事故で乗客に死者が出たのは初めてとみられ、政権への大きな衝撃だ」と報じ、別の報道では「高架から落ちた車両が横倒しになり、無残な姿をさらしていた」と揶揄するような口調で報じた。「産経新聞」傘下のサンケイスポーツの公式サイト「SANSPO」は「『日本では考えにくい事故だが…』。鉄道関係者に戸惑いや驚きが広がった」と報じた。日本の中国関連サイト「サーチナ」は24日付で「危険を生んだ中国高速鉄道の背景…無茶な大躍進」と題する記事を配信した。(編集KS)
と、国内向けにこういうしかないものかと。

しかし、この記事の下が「西蔵平和解放60周年」というのも。

新天町商店街創業記念祭

終日、天神で職業紹介責任者講習を受けておりました。法定講習、久しぶりだとつらい。

一人ということもあり、昼食は新天町商店街の社内食堂、新天町倶楽部へ。いかにも社食、落ちつくなあ。

さて新天町商店街、毎年恒例の創業祭を開催していました。

「店内全品2割引き」の吊ビラの文字が踊る商店街、道理で平日なのにお客さんが多い訳です。呼び込み、ワゴン、セールのいい風景です。店によって全品2割引きしているところ、特売商品を設定しているところ、いろいろでそう見ると正確な表現ではないのでしょうが、なんか安い!感が出ますよね。確かに全品2割引きは…かなり特価。
繁華街のど真ん中に位置する新天町商店街は、テナントビルなどの様に土地建物の所有と店の営業が分離されています。土地建物を所有しているのは商店街で作った株式会社、すべての店舗はそこから賃借している、という形態になっています。株式会社の株主は商店街であり、各店舗ですからみんなで土地建物を出し合って、そこから借りている、という仕掛けでしょうか。空き店舗のテナントも商店街で探すし、店舗の位置移動もあるとも聞きます。商売に専念できる環境…がこういう活気を生んでいるのもあるんだろうなあ、とも思うのです。

明日6月1日、福岡・小倉に新しい商業ビルがオープンします。


約10年前から空きビルになっていた魚町サンロード商店街(小倉北区魚町3丁目)にある築約50年のビルが6月から、若手起業家による10店舗が入居する商業ビル「メルカート三番街」として生まれ変わる。ビルを所有する不動産会社中屋興産の梯(かけはし)輝元社長は「商店街活性化には若い人の力が必要。文化や芸術の新たな拠点として育ってほしい」と話している。
 ビルは、2階建てと5階建て部分があり、延べ床面積は約4千平方メートル。そのうち木造1、2階部分の延べ床面積200平方メートルに新たな店が入居。照明デザイナーの店や手作りおもちゃのセレクトショップ、昭和をイメージした食堂など、個性的な店が並ぶ予定だ。
 ビルはブティックや喫茶店の連なる商業ビルだったが老朽化が進み、10年前に全テナントが撤退。建て替えてテナント誘致を計画したが不景気で断念。梯社長は昨年、市の建築講座で不動産の再活用を学び、ビルを改修して工夫すれば再活用できると考えた。
 3月から約2千万円をかけ、雨漏りのひどかった部分を補修し、壁を真っ白に塗り替えるなど改修。45歳以下の起業家に1平方メートルあたり2千円の格安で貸し出すことにした。今後は空いたスペースを活用し、ギャラリーなども開設予定。6月1日午後1時から、開業レセプションや内覧会も開かれる。
5月に社内で異動があり、仕事をスッカリ変わってしまいました。また一から頭を切り替え…って、目標とかも全部置きなおし、というのが今の状況です。個人的なことですが。

小倉の商店街では、ここのところ魚町商店街とその向こうの旦過でのイベントとか、そういう話はよく報道されていましたし、なにかと注目を集める、そして行政や商工会議所の方の補助などが入ってくるのも大体そのあたりだったように思います。魚町サンロードは魚町商店街に並行して走るアーケードですが、道一本隔てただけにも関わらずぐっとさびしいなあ、という感じでした。しかしアーケードも店構えも結構立派で、ああ、面的な街なはずなんだけれどもだんだん寂れていくのかなあ、とも正直思っていたのでした。

さて、福岡の冷泉荘の様な感じ…かなあ、と勝手に思っています。若手で店を出したい、自分の作るもの、空間で勝負をしたい、そういう空間が街には必要だと思うのです。それを形にする人が街の中にいる、そういうのが大事なんじゃないかなあと。とりあえず週末にでも行ってみようと。

九州大学総合研究博物館「Breathing」

ここ福岡も土曜日から断続的に雨が強く弱くふっています。先週の火曜あたりからずっと降り続けていて、もう梅雨なんですねえ。
なんのいいタイミングか、今家の屋根の修理をしています。この台風でどうかなるんじゃなかろうかと、結構心配。大工さんは営業スマイルで「もう大丈夫ですよ」と言ってくれるんですけれども。

そんな雨の中、箱崎へ。

九大構内に入った瞬間、豪雨になりました。
箱崎、といえば九大、九大、といえば箱崎、というのが福岡人の基本的な認識だといまでも思っているのですが、平成17年から10年以上かけて、糸島半島への移転を実施中です。工学部関係はすでに移動していて、大学らしい大きな建物でも、一階に板が打ち付けられて閉鎖されているのが散見されます。

確かに理工系だと大きな実験設備等の関係で移転したほうがいい、というのはわからなくもないのですが、10年以上かけて全部移転する…必要があるのかなあ、ともやっぱり思います。当然散々議論されて結論が出ていることなんでしょうけれども。

そんなこんなでただでさえ学生が減っているうえ日曜日ということもあり、学内では殆ど学生と思われる人の姿を見ませんでした。
人気のない大学というのはさびしいものです。

ふと校門の外に目をやると、堂々とした木造の建築物が。1928年築の大学生協の事務所だとか。

きっと移転すると、この大学生協も機能は当然移転するんでしょうが、こういう歴史とも、お店や町の人との関係ともお別れしてしまう訳で、それでいいのかなあ、とも思うのです。


さて、そんなことを思いながら歩くこと10分、今日の目的地。

校舎と校舎の間の様な所にある、バラックの様な倉庫。

鉄の重い扉の向こう、天井クレーンの残る古い廃工場に、大正〜昭和初期の大型工作機械がおかれてあります。床は油を吸収する木タイルと砂、薄暗い空間に雨音だけが響いていました。


こんなライブもあったとか。

新幹線とセール


 3月3日のJR新博多駅ビル開業、同月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通をにらみ、福岡市・天神の14商業施設が、同月19−21日の3連休に一斉セールを行う。全線開通直後で、多くの来訪者が見込まれることから、新駅ビルから天神への回遊を促す。
 参加するのは、イムズ▽岩田屋ヴィオロ▽新天町▽ソラリアステージ▽ソラリアプラザ▽博多大丸福岡パルコ天神コア天神地下街天神ビブレ▽福岡天神ショッパーズ専門店街▽福岡三越▽ミーナ天神。
 14施設がつくる親睦団体「都心界」と、天神の街づくり団体「We Love 天神協議会」が共同実施。今回のセールを手始めに、3月から5月の連休にかけ、さまざまな催しを企画する予定。買い物客に配るスクラッチカードで賞品が当たる「天神大抽選会」や音楽祭も開く。
新幹線企画、続々と出てきましたねえ。博多駅ビルの阪急、ハンズとあわせて、九州全域からの集客万全、でしょうねえ。新幹線、というよりも、高速バスでかなり集められそうな感じです。

さてこうして福岡の情報は出てくるのですが、新幹線の開業とかに合わせて、鹿児島とか熊本でどんなことが行われるのか、いまいち聞こえてこないような気がします。熊本も阪神百貨店県民百貨店に名前をかえる、というのは聞いたんですが、ついでに何かしないのかなあ、とか。
多分、地元ではいろいろやっているし、上記のニュースも福岡以外では知られていないだけかもしれませんが、しかしなんとかもっと県外から客を集めるなにかはないものかなあ、と。
面白いと思うんですよね、熊本の繁華街も鹿児島の繁華街も、そこでしか買えないものがあったりして。かといって、行政がやる観光キャンペーンとかは完全に県で区切られちゃうし・・・