そもそも黒字になる予定だったのか

sa-502006-02-23


 市によると、一日平均乗客数は空港、箱崎線が約二十八万千人で、当初予算見込みより約一万二千人増えたが、七隈線は約六万六千人減の約四万四千人となる見通し。乗り継ぎ客分を差し引くと、全線合計の実質的な乗客数は約三十一万五千人で、見込みより約五万千人減。このため事業会計の収益は約三百十四億六千万円となり、当初予算比約三十五億五千万円の減。光熱費の節減などで支出を約五億円減の約三百六十六億八千万円に抑えたが、赤字額は約五十二億千万円(当初見込み二十一億六千万円)に膨らんだ。
朝日新聞の過去記事にもこんな記事が.

 福岡市営地下鉄七隈線が3日、開業から1年を迎える。1日の乗客は予測の11万人に対し平均4万6千人と4割強にとどまり、1往復するたびに約13万円の赤字を生んでいる計算だ。このほか、地下鉄整備の際の借金を返すためにも毎年借金を重ねている。利用低迷の主な原因は乗り換えの不便さで、市も事態打開の決め手を持ち合わせていない。市民の負担がどんどん膨らみかねない状況だ。
(中略)
 市が開業に先立って行った試算では、開業当初は1日11万人が利用し、その後、年に1・5%ずつ乗客が増えると見込んだ。その場合、今年度は一般会計から12億円の補助金を出しても32億円の赤字だが、10年後の2015年度には黒字に転換し、補助金も8億円で済む、としていた。ところが、乗客が想定の4割にとどまり、そのぶん収入が減れば、今年度の赤字は単純計算で約72億円に膨らむ。その後も4割で推移すれば、15年度は約50億円の赤字。累積赤字は660億円に達する計算だ。
 このほか、地下鉄整備のための借金の返済も必要だ。空港、箱崎両線を含む3路線の整備のために発行した企業債の残高は04年度末で3680億円に及ぶ。05年度は286億円返さなければならないが、空港、箱崎両線が上げた利益を七隈線が食いつぶすため、返済の原資がほとんどない。
いくらなんでも予測の半分以下はひどいよなあ.いくら行政の予測は大体希望的観測に基づいてできるもの、といっても.
不振の主要因は、記事にあるように乗換の不便さが大きいんでしょう.通勤で使うにしろ、博多駅方面に向かうには天神南〜天神の「地下街を端から端までのりかえ」の不便さにある、ということですがたしかに毎日通勤するのにはあまりに長い距離、大名方面へまでだったらかるく15分はかかろうかという距離になります.また通勤客以外にもせっかくバリアフリーを進めても高齢者なんかは利用を避けているのが現状です。そういやうちの祖母も同じことを言って今でも町に行くのにバス利用を変えてないもんな.ま、そもそもこれまでのバス利用とはルートが全然違うのでバス輸送網との連関が取れていないとかいろいろあるんですけど.福岡は元々地元の民間企業1社(西日本鉄道)が都市交通・都市間交通で圧倒的なシェアをもつほぼ独占状態の町で、そのなかで市営交通が不利な立場におかれるというのは1号線ができたときから何度も経験してきたはずなんですけど.
上下分離、というのもありなのかなあ、と思うんですが、西鉄が受けないかなあ.

地域交通の独立採算が声高に叫ばれるのは、受益者が沿線の住民だったり利用者に限られる、とされているからでしょうが、限度があるよなあとは常々思っています.たしかにバスでは輸送力が逼迫している、とは言われていましたが、橋本あたりから六本松までは沿線の道路がおもに2車線しかなかったからだし、六本松〜天神間は地下鉄沿線から以外の城南・城西からの車・バスも集中する幹線道路だったから、というのが本当でしょう.そう考えると地域全体の不均衡を是正するということではある程度地域全体での負担もやむなしだと思うんですが、今後どういう方向にいくのか気になるところです.利用者を増やす一番の策はやはり一号線への路線の延長なんでしょうけど、それもまだ一号線への結節点について天神と博多駅が綱引きをしたあげく決まらずに、計画自体は天神南で分岐(一線はそのまま直進し、キャナルシティ博多前を経て福博大通りから博多駅へ、もう一線は天神南の駅直前の直角カーブを直進し、地下街のさらに下を抜けて天神、さらに博多港へ)したまま、どうしようもないので天神南まで先行開業させた、といういきさつがあったと記憶しています.そう考えるとこう赤字赤字といているけれど、かなり以前から実は分かってたんじゃないかなあとは思うんですけどね.
この地下鉄、いらないか、といえば沿線住民からしたらあってとても便利なものだと思います.沿線に親戚がいたり職場があったりしたものの感想で、現在住んでいるわけではないので正確にはいえないんですが.で、その上で地元の人がかなり利用することになっても、収益を得るのはかなり難しい路線だと思います。どこにもつながっているわけでもない品あ。ただもっと安く作ってもっと有効活用できるすべがあるんじゃないかなあ、その辺があまりうまくないなあとは残念に思うのです。