大型スーパーこそ旧市街地に

まあこういう形で流通というものは常に変化していっているのだが、この再編でいわゆる老朽店舗が大幅に閉鎖されるんだろうな、と思うとすごい切なくなったりするわけで.
老朽店舗、って要は長く持ってきた店舗だもんな、それぞれの町の商店街のど真ん中とか、駅前とかにどっかとあって、駐車場なんて第1から第10くらいまで細切れになっていて、そんな中で長らく使っている人がいて、老朽といえば言葉は悪いがこの入れ替わりの早いスーパー業界にとっては老舗なんだよね.そういうのを切り捨てていかなくちゃいけない、そんな流通業ははたして町を幸せにすることができるんかいな?
ただここで再編があった場合、いろんな手を使えば生き残っていく店舗もあるかもしれない.たとえ使う人が今のところ少なくても、郊外のイオンとかに明らかに客を取られて苦戦していても、それだけの理由でなくさないほうがいいものもあるんじゃなかろうか、と思う訳で、いろんなスーパーとか自治体とかNPOとか、あらゆるところで手が挙がることを、また政策が後押ししてくれることを期待してます.
考え方によっては、町の中にあるのはイオンとかダイエーとかいった全国資本より、地元資本のスーパーを核とする形態のほうが好ましいんだけどな、そう考えたら地方分割とかやってくれないものかなあ、と.
実家の近くにもつぶれて経営を他の会社が引き継いだスーパーがあるんだが(寿屋→ハローデイ)、やっぱり地域卸を地方スーパーは踏まえてるので。品揃えがかわらない、とか、もともとの経営規模が似てるので人的な環境変化がすくない、とかいろいろメリット多いと思うんだよね.
それよりも、その「町」をどう捕らえていくのかなあ、とおもうと、やっぱり自然発生的な流れで人が集積し、そこから文化が生まれていく、文化は生み出すものではなくはぐくんでいくところじゃなかろうかね。


ジャスコの中に地域文化施設を入れても、それは地域ではありません。地域は既存市街地にあるはずです。中心市街地の商圏をどう広げるか、人口を増やすか駐車場を造るか、「東京」の輸入でない地域独自のライフスタイルをどう取り戻すか。その辺の答えを出さなきゃいけませんね。
いやなかなか全くです.またそこに住んでいる人にも、地域社会の意識をどうもってもらうのか、もっと色々やってみたかったり.